イベント
ゲームマーケット2023春に参加
2023年5月13日(土)〜14日(日)at 東京ビッグサイト
研修ゲームラボ内にてブースを出し、現物の確認や試遊をすることができます。また13日 13:20〜研修ラボプレゼンブースにて「ゲームで学ぶDE&I 満足度の高い研修のゲーム活用」として約15分のプレゼンテーションをいたします。ぜひお越しください。
過去のイベント
バディウォーク東京for all で試遊と販売
2023年3月25日(土)12:00-16:00 at 代々木公園
誰もがお互いを尊重し支え合い、人々の多様な在り方を認め合える「共生社会」という考え方を、エンターテインメントを通じて広げることを目的に年に一度開催しているチャリティイベント。
会場となる代々木公園ケヤキ並木通りでは、ステージをはじめ、カルチャーエリアでのワークショップ、アクティブエリアでのユニバーサルスポーツ体験、販売ブースなど予定されており、ワンダーワールドツアーはゲーム体験、販売をいたしました。
"THE WELL-BEING WEEK 2023 心と身体と社会のこれからを考える"にて発表
2023年3月19日(日)10:00-10:50 オンライン
毎年 3 月 20 日「国際幸福デー」に合わせて実施され、過去 6 回の開催により着実に参加者の層を拡げてきた、「ウェルビーイング」に関する日本最大級のイベント。
ワンダーワールドツアーの発表は、本ゲームを通じて多様性を構成する様々な人を疑似体験しながら学ぶ経験をした生徒や会社員などの感想・ゲーム体験前後の変化などの検証結果をお伝えしました。
well-beingに興味のある方はもちろん、その他以下の方にもおすすめです。
会社の研修でDE&Iを広げたい方
体験型の授業や子供が主体的に学ぶ環境を作りたい学校関係の方
PTA学童などのイベントで活用されたい方
ゲーミフィケーションや探究学習に興味のある方
「ゲーム業界ボードゲーム夜会」ゲームクリエイターズギルドmeetup
2023年2月3日(金) at 池袋
ゲームクリエイターが集まる「ボドゲ夜会」のゲストとして、ワンダーワールドツアーの共同企画者・道下が参加しました。ゲームクリエイターズギルドとは、ゲームクリエイターを始めとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間などあらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
第4回「みらいをつくる超・文化祭」にてゲーム体験&販売
2022年12月27日(火) at 新渡戸文化学園(東京都中野区)
おとなもこどもも対等にみんなで未来をつくるために集まるソーシャルアクションフェス「超・文化祭」にてゲームの体験や販売をしました。今回はご家族連れの方だけでなく、中高生の方や教育関係者の方にもたくさんゲーム体験していただきました。
「社会&ビジネスゲームラボ・シンポジウム2022」にてゲーム体験
2022年11月27日(日) at 慶應義塾大学 日吉キャンパス
慶應SDM社会&ビジネスゲームラボ主催による「社会&ビジネスゲームラボ・シンポジウム2022」にて、ワンダーワールドツアーゲームの体験をしました。
本イベントでは他にも、ワンダーワールドツアーゲームがグランプリを受賞した全日本ゲーミフィケーションコンペティションの第3回の表彰式やNPO法人日本シミュレーション&ゲーミング学会の前会長で立命館大学の鐘ヶ江秀彦先生と筑波大学の倉橋節也先生による講演、パネルディスカッションが行われました。
詳細はイベント申し込みページにて
「ゲームを通じて広がる世界」講演とゲーム体験
2022年11月19日(土)at mass×mass 関内フューチャーセンター
ゲーミフィケーションを使った”新しい形の社会課題へのアプローチ”について、コミュニティコーピングの影山貴大さんとワールドワンダーツアーの高橋が、それぞれの活動についてて、そして活動をはじめたきっかけ、ゲーミフィケーションとの出会いなどを話しました。
イベントでは実際にゲーム体験も行いました。
詳細はイベント詳細ページにて
ゲームマーケット2022秋に参加
2022年10月29日(土)〜30日(日) at 東京ビックサイト
研修ゲームラボ内にてブースを出し現物の確認や試遊をしていただきました。また2日とも約20分のプレゼンテーションをいたしました。プレゼンテーションの内容はYouTubeでご覧いただけます。
参考: ゲームマーケット公式サイト
「調布ストリートパーク」でゲーム体験会
2022年10月22日(土)〜23日(日)at トリエ京王調布 てつみち
一般社団法人グッド・コモンズ主催のイベント「調布ストリートパーク」でゲーム体験会を実施しました。
ゲームの対象年齢としている「8歳以上」より小さいお子さんの参加が多かったのですが、親御さんにも協力してもらったりして多くの方に楽しんでいただきました。
とても気に入って何度もリピートしてくれる方もいましたし、このゲームの共生社会を考えるきっかけになったと口々に感想をいっていただきました。
第3回全日本ゲーミフケーションコンペティション説明会にて受賞後の活動について講演
2022年8月27日(土)
本ゲームがグランプリを受賞したコンペティションの次回開催に向けた説明会にて、過去受賞者としてゲーム内容や受賞後の活動について講演しました。